Blog

LALAごうだ歯科矯正歯科ブログ

根管治療は痛い?痛みが続く原因と対処法を歯科医師が解説

根管治療は痛い?痛みが続く原因と対処法を歯科医師が解説

「根管治療は痛いの?」 「治療後も痛みが続くと聞くけれど、本当なの?」
根管治療に対して、このような不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
根管治療とは、細菌感染した歯髄(歯の神経)を除去し、洗浄・消毒する精密な治療です。
治療中に痛みが出ることもありますが、原因と適切な対処法を知っておくことで、安心して治療に臨めます。
本コラムでは、根管治療で痛みが生じる理由や治療後に痛みが残る原因、そして痛みを和らげる対策について詳しく解説します。ぜひご参考にしてください。

根管治療にともなう痛みの原因

根管治療では神経除去と根管部の洗浄・消毒を行うため、多少の痛みをともなうことがあります。この痛みにはさまざまな原因があり、患者さまの体質や歯の状態によっても異なります。
以下では、根管治療中・治療後に分けて、痛みが生じる原因について解説します。

根管治療中の痛み


根管治療中には、処置による痛みが発生することがあります。治療中に生じやすい痛みについて詳しく解説します。

抜髄にともなう痛み

虫歯が神経まで達している場合、感染した歯髄を取り除く「抜髄(ばつずい)」という処置が必要になります。
急性期で炎症が強い場合や治療部位によっては麻酔が効きにくく、痛みを感じることがあります。

薬剤充填による痛み

根管内の洗浄・消毒が終わったあと、再感染を防ぐために薬剤を充填します。薬剤を充填する際に強い圧力をかけるため、一時的な痛みが生じる可能性があります。

歯根部の炎症による痛み

根管に強い炎症が起き、膿が溜まっている場合などは、治療中に痛みが生じることがあります。
上記のほか、処置中の刺激により、麻酔が切れたあとに痛みが生じるケースもあります。

根管治療後の痛み

根管治療後、しばらくしてから痛みが生じる場合もあります。治療後に生じやすい痛みについて、詳しく解説します。

歯髄の取り残しによる痛み

根管内は細く、複雑な構造をしています。完全に除去できなかった歯髄が炎症を起こし、治療後に痛みを引き起こすことがあります。

歯根膜の炎症による痛み

根管治療中の刺激や、治療後に装着した被せ物の高さによる噛み合わせのズレなどが原因で、歯根膜に炎症が起こることがあります。食べ物を噛んだときに痛みが生じる場合は、歯根膜の炎症が疑われます。

根管内の膿による痛み

根管治療後、根管内に炎症が起き、膿が溜まると、痛みや腫れを引き起こします。しばらく痛みが続く場合は、再度根管治療が必要になる場合があります。

上記のほか、歯根の破折などにより痛みが生じるケースもあります。

根管治療における痛みの対処法

根管治療後の痛みは、適切な対処をすることで和らぐことがあります。以下では、根管治療にともなう痛みへの対処法をご紹介します。

患部を冷やす

痛みがある場合は、まず患部を冷やして炎症を抑えましょう。保冷剤や濡れタオルを頬に当ててください。痛みが悪化する恐れがあるため、冷やしすぎには注意しましょう。

鎮痛剤を服用する

痛みが強い場合は、市販の鎮痛薬の服用も検討しましょう。歯科医院で処方された鎮痛剤がある場合は、そちらを指示どおりに服用してください。

歯科医院を受診する

痛みが長引く、徐々に悪化する、激痛があるなどの場合には、速やかに歯科医院を受診してください。炎症や膿が残っているケースでは、追加の根管治療が必要になることもあります。
根管治療では、治療中や治療後に痛みが生じることがあります。ただし、多くは一時的なものです。痛みが続く場合や強い場合、気になる症状がある場合は、我慢せず、早めに歯科医院を受診しましょう。

 

Q1:根管治療中に歯の痛みがなくなりました。治療を中断してもいいですか?
A1:いいえ、感染や抜歯のリスクが高まるため、自己判断で中断してはいけません。根管治療は必ず最後まで受けましょう。

Q2:根管治療を受ければ抜歯する必要はありませんか?
A2:いいえ、そうとは限りません。神経を取っていない歯と比べると、根管治療を受けた歯は寿命が縮まります。歯の劣化による歯根破折などが起きた場合は、抜歯が必要になります。

 

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ