Blog

LALAごうだ歯科矯正歯科ブログ

詰め物が取れたらすぐ歯医者へ!放置するとどうなる?

詰め物が取れたらすぐ歯医者へ!放置するとどうなる?

「食事中に突然詰め物が外れてしまった」「なんの前触れもなく、詰め物が取れた」——そんな経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「でも痛くないし、できれば歯医者に行きたくない……」 と考えて、放置していませんか?
痛みがないからといって安心できるわけではありません。放置することで、虫歯の再発や歯の破折、さらには神経を失うリスクさえあります。
そこで本コラムでは、詰め物が取れる主な原因と放置による危険性、そして外れたときの正しい対処法を解説します。いざというときに適切な行動が取れるよう、ぜひご参考にしてください。

歯の詰め物が取れる原因と放置するリスク

詰め物が外れる主な原因は以下のとおりです。

・詰め物の経年劣化
・噛み合わせ
・歯ぎしりや食いしばり
・食生活
・虫歯の再発

詰め物が外れたのをそのまま放置してしまうと、虫歯の再発や急速な進行を招き、歯を失うリスクが高まります。
また、詰め物がない状態で過ごすと歯並びや噛み合わせが乱れ、見た目の印象が変わってしまう恐れもあります。
さらに、露出した部分から細菌が侵入すると、全身に悪影響を及ぼす可能性があるため、早期の対応が必要です。
「詰め物が取れたけど痛くないから大丈夫」と思う方も少なくありませんが、「痛みがない=問題がない」 とは限りません。

実際には歯髄(歯の神経)がすでにダメージを受けて痛みを感じなくなっているケースもあり、内部で虫歯や炎症が進行している可能性があります。そのため、自己判断で放置するのは非常に危険です。

歯の詰め物が取れたときの正しい対処法

歯の詰め物が取れたときは、まず外れた詰め物をティッシュなどに包み、できるだけ清潔な状態で保管しましょう。歯科医院で再装着できる場合があるため、誤って捨てないように気をつけてください。
詰め物が取れた部分は非常に無防備な状態になっています。歯ブラシなどでやさしく清掃し、食後はうがいをして、こちらもできる限り清潔を保つよう心がけましょう。食べ物が詰まりやすいため、食べ物に気を配ったり、強い力をかけず丁寧にケアしたりすることが大切です。

最も大切なのは、すぐに歯科医院を受診することです。「痛みがないから」と放置すると、大がかりな治療が必要になり、費用や時間の負担が大きくなってしまいます。歯の詰め物が外れたら、可能な限り早く歯科医院を受診して、適切な診断と治療を受けましょう。

 

Q1:取れた詰め物を自力で戻してもいいですか?
A1:いいえ、自力で戻すことは避けましょう。ご自身で無理に詰め物を戻そうとすると、歯に予期せぬダメージがかかったり、再び外れた詰め物を飲み込んだりしてしまう恐れがあります。市販の接着剤の使用も絶対に避けてください。

Q2:歯の詰め物を飲み込んでしまいました。どうしたらいいですか?
A2:誤飲している可能性があります。多くの場合は、飲み込んでから数日後に便として排泄されますが、まれに体内に留まってしまうことがあります。飲み込んでから消化器官の不調が続く場合は、消化器内科を受診してください。また、激しくせき込んだり、むせたりする症状がある場合は、気道に詰め物が入ってしまっている可能性があります。こちらは呼吸に支障をきたすことがあるため、できるだけ早く病院を受診してください。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ