ワイヤー矯正中にブラケットが外れてしまったらどうすればいいのでしょうか。
矯正中は、食事や歯磨きのときの衝撃でブラケットやワイヤーが取れることがあります。
放置すると歯の動きが止まったり、口の中を傷つけてしまうリスクがあるため注意が必要です。
この記事では、ブラケットが外れる原因と、外れてしまったときの正しい対処法をわかりやすく解説します。
ワイヤー矯正装置が外れる原因
ワイヤー矯正装置が外れる原因はさまざまです。以下で、代表的なものをご紹介します。
▼食べ物
キャラメルやガム、硬いせんべいなどを食べると、ブラケットやワイヤーに強い力がかかり、装置が外れてしまうことがあります。硬い食べ物や粘着性のある食べ物は、矯正装置に負担をかけるため、特に注意が必要です。
▼口腔内の衛生環境
歯の表面に歯垢(プラーク)や歯石が付着している状態が続くと、ブラケットを歯にとめている接着剤の力が弱まり、装置が取れやすくなります。
▼矯正装置を触る習慣
無意識に舌や指で装置を触ることが習慣化していると、装置が外れるリスクが高まります。
▼もともとの歯並びや噛み合わせ
歯並びや噛み合わせの状態によっては、食べ物を噛むときに装置の一部分に力が集中し、その結果、装置が壊れたり外れたりしてしまうことがあります。
▼歯の移動
歯の移動にともない、ブラケットやワイヤーへ予想以上の負荷がかかると外れてしまうケースがあります。
▼装置の劣化
長期間同じ装置を使用していると、装置自体が摩耗・劣化して外れてしまうことがあります。
▼人工歯
人工歯や詰め物・被せ物をしている歯は、天然歯と比べて接着剤の効果が薄れます。人工物の部分はワイヤーやブラケットが不安定で取れやすいため、注意が必要です。
矯正装置が外れないようにする工夫は必要ですが、もともとの歯並びや人工歯など、患者さまご自身では対応できない部分もあります。不安な点がある場合は、矯正治療開始前に歯科医師にご相談ください。
ワイヤー矯正装置が取れたときの応急処置と予防方法
ワイヤー矯正装置が取れたときには自己判断で放置せず、必ず歯科医院に相談し、適切な処置を受けましょう。
ブラケットやワイヤーが外れてしまった場合、まずは取れた装置を清潔な状態で保管し、歯科医院に連絡しましょう。装置が口腔内を傷付ける恐れがある場合は、矯正用ワックスや清潔なガーゼなどで覆ってください。そのうえで、必ず速やかに歯科医院を受診しましょう。
また、予防策として日常生活での工夫も欠かせません。硬いものや粘着性のある食べ物は避け、食事は小さく切ってやわらかいものを中心にすると安心です。オーラルケアにはタフトブラシやデンタルフロスなどの補助清掃用具も活用し、口腔内を清潔に保ちましょう。
さらに、定期的に歯科医院でチェックを受けることで、装置の緩みや劣化を早期に発見でき、トラブルを防止できます。
当院ではワイヤー矯正以外にも、マウスピース矯正を提供しております。患者さま一人ひとりの歯並びや噛み合わせに合わせて、最適な治療をご提案しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
Q1:矯正装置が外れ、そのまま飲み込んでしまいました。対処法を教えてください。
A1:ワイヤーを飲み込んでしまった場合は、速やかに歯科医師にご相談ください。消化器内の粘膜を傷付ける恐れがあります。ブラケットのみを飲み込んでしまった場合も、できるだけ早く歯科医院を受診してください。また、痛みがある場合、むせている場合も早急に歯科医師にご連絡ください。飲み込んだ矯正装置を取り除くため、ほかの病院などで処置が必要になるケースがあります。
Q2:矯正装置が外れたまま、放置するとどうなりますか?
A2:長期間にわたって放置すると、後戻りや予期せぬ歯の移動を起こす可能性があります。自己判断で放置せず、速やかに歯科医師にご相談ください。