「冷たい水や甘いお菓子を食べたときに歯がしみる……」
こんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
歯がしみるのは、虫歯や知覚過敏など、さまざまな原因で起こります。患者さまご自身では判断できないケースも多く、放置すると痛みが悪化したり、歯の神経を失ったりするおそれもあります。
そこで本コラムでは、一般歯科で判別する歯がしみる原因と、適切な対処法を詳しく解説します。受診のタイミングの判断材料として、ぜひご参考にしてください。
歯がしみる原因は虫歯?知覚過敏?
歯がしみる症状の代表的な原因は、「虫歯」と「知覚過敏」の2つです。
1. 虫歯
虫歯が進行し、歯の表面にある硬いエナメル質を溶かして、その内側にある「象牙質(ぞうげしつ)」という組織にまで達すると、外部からの刺激が歯の神経に伝わりやすくなり、しみや痛みを感じるようになります。
さらに歯の中心にある「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経にまで達すると、持続的な強い痛みが生じます。虫歯は自然に治ることがないため、早期の治療が不可欠です。
2.知覚過敏(象牙質知覚過敏症)
一方、歯に穴が開いているわけではないのにしみる場合、多くは「知覚過敏」が考えられます。
加齢や歯周病による歯ぐきの後退、歯ぎしりや食いしばりによる歯への過度な負担、強すぎるブラッシングによるエナメル質の摩耗など、さまざまな要因から象牙質が露出することで生じます。冷たい水や風といった外的な刺激に対し、一時的に「キーン」としみるのが特徴です。
そのほか、歯のひび割れ(破折)や、過去に治療した詰め物・被せ物の不具合、ホワイトニングの薬剤が影響してしみることもあります。
症状は似ていても原因によって治療法は異なるため、まずは歯科医師による正確な診断を受けることが何よりも大切です。
歯がしみる原因別の対処法
歯がしみる原因によって、治療法・対処法は異なります。
虫歯が原因の場合
虫歯の部分を削り、詰め物や被せ物で修復する治療が一般的です。もし虫歯が歯髄(神経)にまで達している場合は、神経を取り除き、根管内を清掃・消毒する「根管治療(こんかんちりょう)」が必要になることもあります。
軽度の段階で治療を受ければ、処置も比較的軽微で済み、ご自身の歯を長く健康に保つことにつながります。
知覚過敏が原因の場合
知覚過敏が原因の場合は、ご家庭でのオーラルケアを見直すことから始めます。知覚過敏の症状緩和を目的とした薬用歯磨き粉の使用が有効です。歯の神経への刺激伝達を抑える「硝酸カリウム」や、象牙質の露出した穴を塞ぐ「乳酸アルミニウム」などの成分が含まれたものを選びましょう。
また、ゴシゴシと力を入れすぎない、正しいブラッシングを習慣づけることも重要です。
歯科医院では、象牙質の表面を保護する薬剤を塗布、プラスチックの材料でコーティングなどの処置が可能です。歯ぎしりや食いしばりが原因と考えられる場合は、就寝中に装着するナイトガード(マウスピース)を作製するなど、根本原因に応じた対処を行います。ただし、症状が非常に重いケースでは、最終的な手段として根管治療を検討する場合もあります。
いずれにせよ、歯がしみる症状を自己判断で放置しないようにしましょう。
「ただの知覚過敏だろう」と思っていた症状が、実は進行した虫歯だったというケースも少なくありません。
症状の悪化を防ぎ、大切な歯を守るためにも、まずは一度お気軽に当院へご相談ください。
Q1:歯科治療直後から歯がしみるような感じがします。歯科医院の受診が必要でしょうか?
A1:歯科治療後は、一時的に歯がしみやすくなることがあります。徐々に症状が治まることがほとんどですが、気になる場合は治療を受けた歯科医院へご相談ください。
Q2:歯がしみるときに避けたほうがよい食べ物・飲み物はありますか?
A2:はい、症状が出やすい飲食物は避けてください。レモンなど酸性の強い飲食物の摂取は知覚過敏の悪化につながりやすいため、できるだけ控えたほうがよいでしょう。