Blog

LALAごうだ歯科矯正歯科ブログ

インビザラインのデメリットを歯科医師が解説

インビザラインのデメリットを歯科医師が解説

インビザラインは矯正装置が透明で目立ちにくく、取り外しもできることから、快適な矯正方法として広く知られています。
しかし、すべての方に適しているわけではありません。例えば、対応できる歯並びに限りがあったり、装着時間を自己管理する必要があったり、あらかじめ理解しておきたい注意点も存在します。
矯正治療を検討する際は、自分にとってインビザラインが本当に適した矯正方法かを見極めることが大切です。
治療後に後悔しないための判断材料を得られるように、本コラムでは歯科医師の視点から、治療前に知っておきたいインビザラインのデメリットや注意点をわかりやすく解説します。

インビザラインのデメリット

インビザラインには多くのメリットがありますが、始める前に知っておきたい注意点もあります。以下では、実際に治療を受けた患者さまが感じやすいデメリットをご紹介します。治療を検討するうえでご参考にしてください。

適応症例が限られる

インビザラインでは、骨格が起因の不正咬合(噛み合わせの異常)は治せません。また、重度の上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)、叢生、過蓋咬合(オーバーバイト)がある場合、埋伏歯がある場合、抜歯が必要な場合も、インビザライン矯正ではなく、ワイヤー矯正や外科手術が推奨されます。

自己管理が必要

インビザライン矯正の効果を得るためには、マウスピースを1日20時間以上装着することが必要です。マウスピースは患者さまご自身で取り外せるため、食事と歯磨き以外は装着していなければなりません。また、虫歯や歯周病のリスクを減らすため、マウスピースは清潔に保つ必要があります。
長時間の装着とマウスピースの適切な管理が必要となるため、インビザライン矯正では自己管理の徹底が重要となります。

健康な歯を削るケースがある

インビザライン矯正では、歯を動かすスペースを確保するために、健康な歯を削る「ディスキング(IPR)」という処置を行うケースがあります。削るのは歯と歯の間のわずかな部分で、一般的には片側あたり0.2〜0.3mm程度に留まります。
基本的に痛みはほぼ感じませんが、健康な歯を削ることに抵抗のある方は注意が必要です。

インビザラインを成功させるためのポイント

インビザライン矯正を成功させるためには、いくつかのポイントを守ることが大切です。ここからは良好な治療結果を得るためのポイント3つを詳しく解説します。

慎重に歯科医院を選ぶ

インビザライン治療を成功させるためには、歯科医院選びが非常に重要です。
インビザラインはマウスピースによる矯正のため、事前の診断や治療計画の精度が結果を大きく左右します。経験豊富な歯科医師であれば、患者さま一人ひとりの歯の状態を正確に見極め、適切な治療ステップを立てることができるため、効率的かつ理想的な仕上がりが期待できます。また、治療中のトラブルへの対応や治療後のメンテナンスの充実度も、スムーズな矯正には欠かせません。

装着時間を守る

インビザライン矯正で、推奨されるマウスピースの装着時間は1日20時間以上です。マウスピースは徐々に歯を動かす設計になっているため、一定の時間をかけて安定した力をかけ続けることが必要です。装着時間が短いと歯が計画通りに動かず、治療が長引いたり、思ったような効果が得られなかったりすることがあります。
患者さま自身で装着時間を徹底することが、理想的な歯並びへの近道です。

リテーナーを正しく使う

インビザラインによる矯正治療が終わると、保定期間に入ります。保定には矯正治療と同じくらいの期間が必要とされており、リテーナー(保定装置)の適切な使用が求められます。
矯正治療後は歯がもとの位置に戻ろうとする「後戻り」が発生しやすい状態です。リテーナーは後戻りを防ぎ、歯の定着をサポートする役割を果たします。整えた歯並びを崩さないためにも、歯科医師の指示にしたがってリテーナーを正しく装着しましょう。

当院では、インビザラインやそのほかの矯正治療に関するご質問をLINEや電話で受け付けております。矯正治療に関するご不安な点なども歯科医師が詳しくお伺いしますので、お気軽にご連絡ください。

 

Q1:インビザラインの部分矯正のデメリットを教えてください。
A1:全体矯正のデメリットにくわえ、噛み合わせの改善ができないこと、美しい横顔の指標とされているEラインの改善が難しいことが挙げられます。

Q2:嘔吐反射が強いです。インビザライン矯正を受けられますか?
A2:インビザラインで使用するマウスピースは薄く、嘔吐反射は起きにくいため、基本的には受けられます。さらに、マウスピースをカットしたり削ったりすることでより違和感を軽減できます。マウスピース装着時に吐き気を感じた場合は、歯科医師にご相談ください。