Blog

LALAごうだ歯科矯正歯科ブログ

ワイヤー矯正中にNGな食べ物・飲み物一覧

ワイヤー矯正中にNGな食べ物・飲み物一覧

ワイヤー矯正を始めるにあたり、「これは食べても大丈夫?」 「飲み物が矯正治療に悪影響を与えることはない?」 と疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。
ワイヤー矯正ではマウスピース矯正と異なり、装置を自分で取り外すことができません。そのため、誤った飲食習慣が装置の破損や虫歯、着色汚れの原因となり、治療の進行に支障をきたす場合もあります。
本コラムでは、ワイヤー矯正中に避けるべき飲食物とおすすめの食生活についてわかりやすく解説します。治療期間中のトラブルを減らし、よりよい矯正結果を得たい方は、ぜひご参考にしてください。

ワイヤー矯正中にNGな食べ物・飲み物

ワイヤー矯正中は、装置の破損や虫歯のリスクを避けるために、注意すべき食べ物や飲み物があります。知らずに口にしてしまうと、治療期間が延びる原因にもなりかねません。
ここからは、ワイヤー矯正中に避けるべき飲食物とその理由について解説します。

・硬いもの:ナッツ類、根菜類、煎餅、クッキー、りんご、硬い肉、骨付き肉など
・粘着力の強いもの:ガム、飴、キャラメル、餅など
・矯正装置に絡まりやすいもの:ほうれん草やもやしなどの野菜類、えのきなど
・着色しやすいもの:カレー、トマトソース、キムチ、コーヒー、紅茶、ワインなど

硬いものや粘着力の強いものは、矯正装置が外れたり、破損したりする原因になります。矯正装置に絡まりやすいものは除去が難しく、放置すると虫歯や歯周病のリスクを高めます。
着色しやすい飲食物は矯正治療自体に大きな影響は与えないものの、矯正装置のプラスチックやゴム部分を着色するため、装置を目立ちやすくする原因になります。

ワイヤー矯正中におすすめの食べ物・飲み物

ワイヤー矯正中、特に歯科医院での調整後は強い違和感を覚える場合があります。安静時でも痛みを感じるケースもあるため、食欲がなくなってしまう患者さまもいらっしゃいます。
飲み物は水を中心にすることをおすすめします。コーヒーや紅茶は着色のリスクを、糖分を多く含むジュース類は虫歯のリスクを高めるため、なるべく水で水分補給をしましょう。水分をしっかり摂取することは、口内の環境を清潔に保つことにもつながります。

歯の痛みが強いときは、咀嚼や消化の観点からもやわらかい食べ物を摂りましょう。お粥やリゾット、スープ類、ヨーグルトなどはほとんど噛む必要がないため、咀嚼時に痛みを感じる方にもおすすめです。食べ応えがあるものがほしい場合は、煮込みうどんなどの柔らかいもの、あるいはハンバーグなどのひき肉料理がよいでしょう。無理なく栄養を取れるうえ、矯正装置を傷付ける心配もありません。

ただし、やわらかいものばかりを摂取していると、咀嚼機能の低下や噛み合わせの悪化につながることがあります。歯の痛みや違和感がなくなったら、矯正治療中に避けるべき飲食物に注意しつつ、通常の食事に戻しましょう。

当院では、「LINE無料相談」を行っています。ワイヤー矯正中のお悩みや困りごとのほか、歯やお口に関するご質問を無料で受け付けておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。

 

Q1:コーヒーを飲む習慣があります。矯正中は控えなければなりませんか?
A1:コーヒーを飲むこと自体は構いませんが、矯正中は着色を防ぐために工夫することが必要です。コーヒーを飲む前後に口をゆすぐ、ストローを使用して飲むなどを検討してみましょう。ただし、完全に着色を防ぐ方法ではないため、注意が必要です。

Q2:矯正装置に食べ物が挟まった場合の対処法を教えてください。
A2:多めの水でうがいをしたうえで、ヘッドの小さい歯ブラシや歯間ブラシを活用して取り除きましょう。