歯の痛みは、虫歯以外の原因によっても引き起こされることがあります。なかには思いがけない理由で痛むこともあり、原因がわからないまま放置すると症状が悪化したり慢性化したりすることもあるため、早めの対処が重要です。
本コラムでは、虫歯以外で歯が痛くなる原因と、その対処法について詳しく解説します。原因不明の歯痛にお悩みの方は、ぜひご参考にしてください。
虫歯以外で歯の痛みを起こす原因
歯の痛みは虫歯が原因とは限りません。痛みの原因を見誤ると、適切な治療を受けられず、痛みが長引くことにもつながります。
ここからは、虫歯以外で歯が痛くなる主な原因について詳しく解説します。
歯周炎・歯周病
痛みのほかに、歯ぐきの腫れや出血、歯の動揺などが見られる場合は、歯周炎や歯周病が原因の可能性があります。歯周病菌の感染により起こる病気ですが、初期段階では自覚症状に乏しく、見逃されがちです。
進行とともに歯周ポケットが深くなり、その中で細菌が繁殖して膿が出たり、歯が動揺するようになります。痛みが出るころには抜歯以外の治療の選択肢がないケースも多いため、定期的な歯科検診と日ごろのセルフケアの徹底が欠かせません。
知覚過敏
歯ブラシの毛先が当たったときや、冷たいものや甘いものを食べたときに「キーン」とした鋭い痛みや歯がしみるような感じを覚えたなら、知覚過敏の可能性があります。虫歯のほか、加齢や歯周病による歯ぐきの退縮、外傷などにより歯の表面のエナメル質が削れて、内側の象牙質が露出していることにより起こる症状です。
歯根膜炎
歯を噛み合わせたときに響くような痛みを感じる場合、歯根膜炎が考えられます。歯根膜とは歯根部分を覆う膜のことで、歯根膜が炎症を起こすことにより痛みが生じます。重度の虫歯のほか、歯周病や外傷など、さまざまな原因で起こります。
親知らず
親知らずが斜めに生えてほかの歯を圧迫したり、生える途中で炎症を起こして智歯周囲炎になったりすると、強い痛みが生じます。特に、奥歯の一番奥にズキズキとした痛みを感じたり、口が開けにくかったりといった症状がある場合は、親知らずによる痛みが疑われます。
歯ぎしり・食いしばり
無意識のうちに、癖として行う歯ぎしりや食いしばりは、歯やあごに大きな負担をかけます。特に奥歯に痛みが生じやすく、歯の欠けやひび割れ、睡眠障害をともなうケースもあります。
上記のほか、放置した虫歯の炎症が神経に及び、激しい痛みをともなう「歯髄炎」や、歯以外の原因によって痛みを感じる「非歯原性歯痛」などが原因となるケースもあります。歯の痛みを感じたら、早めに歯科医院で原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。
虫歯以外で生じる歯の痛みへの対処法
虫歯が原因ではない歯の痛みは、日常生活のなかでも突然起こることがあります。原因がわからないまま放置すると悪化する可能性もあるため、応急的な対処を行いつつ、早めに歯科医院での診断を受けることが重要です。
ここからは、自宅でできる歯の痛みへの対処法をご紹介します。
口腔内を清掃する
食べものなどが歯の間に詰まり、痛みを生じているケースもあります。そのような場合は、丁寧なブラッシングやうがい、デンタルフロスや歯間ブラシを活用することで、痛みを取り除ける可能性があります。
口腔内を清潔に保つことは、虫歯以外のトラブルのリスクや、すでに起きている炎症の軽減にもつながります。
患部を冷やす
痛みが強い場合は、頬の外側からタオルに包んだ保冷剤などで患部を冷やしましょう。炎症による腫れや痛みを一時的に和らげることができます。ただし、口の中に保冷剤や氷を入れて直接患部を冷やしたり、長時間冷やし続けたりすると、痛みが悪化する可能性があるため、注意が必要です。
痛み止めを服用する
市販の鎮痛薬を服用することで、一時的に痛みを緩和することができます。ただし、あくまで対症療法であり、根本的な治療ではない点には気をつけましょう。
痛みが繰り返す場合や、薬が効かない場合は、速やかに歯科医院を受診することをおすすめします。
当院では、虫歯だけでなく、知覚過敏・歯根膜炎・歯ぎしりなどの非虫歯性の歯痛にも対応しております。どんな小さな違和感でも構いません。「原因がわからないけれど不安…」という段階から、ぜひご相談ください。
Q1:歯が痛むときに避けるべきことはありますか?
A1:入浴や激しい運動、飲酒、喫煙などは、痛みを悪化させる可能性があります。そのほか、甘いジュースや食べ物、炭酸飲料も刺激となる場合があるため、控えましょう。
Q2:歯の痛みが歯以外に起因している場合、どこを受診すればいいですか?
A2:まずは歯科医院で、歯に原因がないかを確認することが大切です。歯が原因でない場合は、耳鼻咽喉科や神経内科、心療内科など、症状に応じた診療科の受診が推奨されます。