Blog

LALAごうだ歯科矯正歯科ブログ

虫歯の初期症状や見た目の特徴

虫歯の初期症状や見た目の特徴

「これって虫歯かも…?」と、不安になったことはありませんか?
実は、初期の虫歯はほとんど痛みがなく、自覚しにくいものです。そのため、見た目の変化やちょっとした違和感に気づけるかどうかが、早期発見と早期治療のカギとなります。
このコラムでは、虫歯の初期症状や見た目のサインについてわかりやすく解説し、もしものときの対処法もご紹介します。
できるだけ負担の少ない治療で済ませるためにも、ぜひ最後までご覧ください。

虫歯の初期症状や見た目の特徴

虫歯は、初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。しかし、日ごろから注意深く口腔内を観察することで、見た目の変化や小さな違和感から早期発見できるケースもあります。
そこで、ここからは虫歯の初期に現れるサインについて詳しく解説します。

歯の見た目に変化が生じる

初期の虫歯では、歯の見た目に以下のような変化が現れることがあります。

・白斑(ホワイトスポット)が出現する
・歯が茶色や黒に変色する
・歯の表面の光沢がなくなる
・歯の表面がざらざらする
・小さな穴が開く

痛みなどの症状がなくても、上記のような見た目の変化に気づいたら、早めに歯科医院を受診しましょう。

冷たいものや甘いものが歯にしみる

虫歯になると、表面のエナメル質が溶かされ始め、象牙質が露出します。象牙質は刺激に敏感なため、冷たいものや甘いものがしみるといった症状が現れます。
ただし、象牙質の露出の原因は、虫歯だけとは限りません。加齢や歯周病の進行による歯ぐきの退縮、摩耗、外傷なども原因となるため、歯科医院での鑑別診断が必要です。

デンタルフロスが引っかかりやすくなる

歯と歯の間で虫歯が進行している場合、デンタルフロスを通した際に引っかかる、ほつれる、切れるといったことを起こす可能性があります。日ごろからデンタルフロスを使うことで、変化に気づきやすくなります。

初期の虫歯への対処法

初期段階の虫歯に対して、歯科医院では歯をできるだけ削らずに治す「非侵襲的治療」が選ばれることが多くなっています。ここからは、初期虫歯に対して行われる主な対処法について詳しく解説します。

正しいブラッシング

初期虫歯の進行を防ぐには、毎日の丁寧な歯磨きが欠かせません。特に歯と歯の間、歯と歯ぐきの境界部分、奥歯の溝などは磨き残しが多く、虫歯ができやすい部分です。歯科衛生士によるブラッシング指導や清掃用具の提案を受けながら、自分に合った歯磨きを会得することが初期虫歯の治療につながります。

フッ素の塗布

フッ素には歯の再石灰化を促し、エナメル質を強化する効果があります。市販のフッ素配合歯磨き粉のほか、歯科医院で定期的に高濃度フッ素を塗布してもらうことで、虫歯の予防効果をさらに高めることができます。

PMTC

PMTCは、歯科医院で専用の器具を用いて行う歯のクリーニングです。セルフケアだけでは落とし切れない歯垢や歯石、バイオフィルムなどを徹底的に除去できるため、虫歯や歯周病のリスクを大幅に下げることにつながります。

初期虫歯の予防と管理のために定期的なPMTCが推奨されていますが、多くの場合、PMTCは保険適用外となります。費用は歯科医院ごとに異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

PMTCについて詳しく知りたい方は、次のコラムもあわせてご覧ください。
PMTCとは何か?歯科医師がわかりやすく解説

初期の虫歯は、「しみる気がする」「白くなっている気がする」といった小さなサインから気づけることがあります。
当院では、「できるだけ歯を削らない」「なるべく神経を残す」ことを大切に、患者さまの歯を守る治療を心がけています。
虫歯の早期発見・予防のためには、定期的な歯科検診が最も確実な方法です。「痛みがないから大丈夫」ではなく、今のうちに小さな変化をチェックしてみませんか?

 

Q1:初期虫歯では痛みはありませんか?
A1:はい、ほとんどの場合痛みはありません。痛みが出ている場合は、ある程度虫歯が進行していることが考えられます。早めに歯科医院を受診しましょう。

Q2:永久歯に生え変わったばかりの子どもがいます。ブラッシングのほかに、虫歯を予防できる方法はありますか?
A2:「シーラント」という、奥歯の溝を樹脂で固めて清掃性を高める処置があります。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ