小学生のお子さまの歯並びや噛み合わせについて、お悩みではありませんか?
矯正治療を始める場合は、お子さまの成長に合わせた矯正方法を選ぶことが大切です。また、費用相場を把握しておくことで、治療後の金銭的なトラブルを避けやすくなります。
そこで本コラムでは、小学生の矯正方法とその費用相場について解説します。お子さまの健やかな口腔環境を保つためにも、ぜひご参考にしてください。
小学生の矯正方法
小学生の矯正治療には、大きく分けて『1期治療』と『2期治療』の2つの段階があります。1期治療は顎の成長を利用する矯正で、2期治療は成人と同じ矯正方法で歯を整えます。
以下ではそれぞれの開始時期や特徴について詳しく解説します。
1期治療
1期治療は、乳歯と永久歯が混在している時期に開始する歯列矯正です。顎の成長を利用しながら永久歯が適切に生え揃うように導く治療となります。
将来的に歯並びが悪くなるリスクを減らすために行われることが多く、骨格の成長を活かして歯のスペースを確保する点が特徴です。
1期治療の代表的な矯正方法は以下のとおりです。
・プレート(拡大床)矯正
・マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)
プレート矯正は、上顎のスペースが足りないと判断された場合に用いられる治療方法です。プラスチックのプレートとワイヤーでできた矯正装置を使用して、上顎を拡大します。
小児向けのマウスピース矯正は、透明で薄いプラスチックでできたマウスピースを装着し、歯を移動させる矯正治療です。
2期治療
2期治療は、永久歯がすべて生えそろってから開始する歯列矯正で、基本的には成人と同じ矯正方法を用います。1期治療を受けていない場合や、1期治療後も歯並びの調整が必要な場合に行われることが多く、歯を理想的な位置へと移動させることを目的としています。
2期治療の代表的な矯正方法は以下のとおりです。
・マウスピース矯正
・ワイヤー矯正
マウスピース矯正では、1期治療と同様、透明なマウスピースを装着して歯を移動させていきます。ワイヤー矯正は、歯の表面または裏面にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯を動かす治療です。
小学生の矯正にかかる費用相場
小学生の歯列矯正にかかる費用の相場は、治療の開始時期や矯正方法によって異なります。
▽1期治療の費用相場
・30~50万円
▽ 2期治療の費用相場(成人矯正と同じ方法)
・マウスピース矯正:50~80万円
・表側矯正(ワイヤー矯正):50~100万円
・裏側矯正(ワイヤー矯正):100~150万円
矯正の費用はお子さまの歯並びや口腔内の状態によって変わるため、具体的な金額については歯科医師へ相談しましょう。
また、医療費控除の対象となる場合もあります。詳細は以下の記事をご確認ください。
矯正治療の医療費控除を受けるにはどうしたらいい?
LALAごうだ歯科矯正歯科では、永久歯の抜歯を最小限に抑え、できるだけ1期治療で完了する小児矯正を提供しています。矯正治療の開始時期はお子さまの口腔内の状態により異なりますが、早くから治療を開始すると良い歯並びへ導きやすくなります。お子さまの歯並びが気になる場合は、お早めに当院へご相談ください。
Q1:小学生の矯正治療は、保険適用で受けられますか?
A1:いいえ、原則として治療費は全額自己負担です。ただし、一定の条件を満たした場合に限り、保険適用で歯列矯正を受けられます。
Q2:1期治療を検討している場合、いつごろ歯科医院に行けばいいですか?
A2:永久歯がきれいに生えそろうかは、5~7歳ごろのお口の状態が深く関わっているケースが多いため、できるだけ早めにご相談ください。