歯周病は日本人の約8割が罹患するといわれる国民病です。放置すると歯を失うだけでなく、糖尿病や心臓病など全身の健康に影響を及ぼす可能性があります。
しかし、歯周病は適切なケアで予防できる病気でもあります。
本コラムでは、歯科医師が実践を推奨する効果的な予防法と、歯周病になってしまった場合の最新の治療法をご紹介します。
歯周病の適切な予防法を知りたい方や、歯茎の腫れや出血が気になる方は、ぜひご参考にしてください。
歯周病を予防するには
歯周病を予防する方法は次の通りです。
・正しく歯磨きをする
・定期的に歯科検診を受ける
・生活習慣を改善する
歯周病の原因は、歯垢や歯石に含まれる細菌です。歯垢の除去には、毎日の丁寧な歯磨きが欠かせません。
また、定期的に歯科医院で検診を受け、専門的なクリーニングを受けることも、歯周病予防につながります。歯科医院のクリーニングでは歯ブラシだけでは取り除けない歯石を除去し、歯垢や歯石が付着しにくくするための歯面清掃を行います。
さらに、糖尿病などの免疫を低下させる全身疾患を防ぐことも、歯周病予防に効果的です。喫煙や飲酒、寝不足など、日常生活において生活習慣病のリスクがある場合は、そこから改善していきましょう。食べ物はバランスよく摂り、十分な睡眠やストレス解消などを心がけていくことが大切です。
歯周病になってしまった場合の治療法
歯周病の治療法は次の通りです。
・プラークコントロール
・外科治療
歯周病の進行具合にかかわらず、治療はプラークコントロールを中心とした歯周基本治療から開始します。歯科医院での歯垢・歯石除去と同時に、ブラッシング指導を行い、ご自宅で丁寧なオーラルケアを行っていただきます。
歯周基本治療で改善がみられない場合は、歯周外科治療を検討します。麻酔をして歯ぐきを切開し、深い場所の歯石を取り除く処置です。同時に、歯槽骨の形を整えたり、歯周ポケットを浅くしたり、クリーニングしやすい状態にします。歯周病により骨が失われている場合は、歯周組織再生療法を行うケースもあります。
そのほか、症状や進行の程度に応じて、抜歯、噛み合わせの改善、生活習慣の見直し、抗菌薬の処方を行うこともあります。
歯周病は歯垢・歯石内の細菌が引き起こす病気です。そのため、歯科医院での定期的なケアに加えて、自宅でのセルフケアが重要になります。まずは歯科医院でご自身に合ったブラッシング方法の指導を受け、毎日実践しましょう。
Q1:歯周病予防のためのケアは何歳ごろから始めたらいいですか?
A1:歯が生え始めた時点でケアは必要です。歯周病予防に関しては、特に永久歯に生え変わる6歳~10代前半ごろから、始めることを推奨します。
Q2:歯周病になりやすい人の特徴を教えてください。
A2:口腔内の衛生管理ができていない方、糖尿病のような全身疾患をお持ちの方、喫煙習慣のある方は歯周病のリスクが高まります。