歯ぐき(歯肉)が腫れて痛みを感じる場合があります。これは歯ぐきに炎症が生じている可能性が高く、早期の適切な対応が必要です。
そこで、本コラムでは歯ぐきの腫れ・痛みの原因と適切な対処法について解説します。これらの知識を事前に理解しておくことで、症状が現れた際に適切な判断と対応が可能となります。ぜひご参考にしてください。
歯ぐきが腫れて痛む原因
歯ぐきの腫れや痛みは日常生活で多くの方が経験する症状です。これらの症状が現れる場合、さまざまな原因が考えられます。適切な治療を受けるためには、まず原因を特定することが重要です。
歯ぐきの腫れ・痛みが生じる主な原因には、次のようなものがあります。
・虫歯
・歯周病
・歯根破折
以下では、それぞれについて詳しく解説します。
虫歯
虫歯が歯髄や歯根部に達している場合、歯ぐきに膿が溜まり、腫れる場合があります。過去の歯科治療で歯髄を取り除いている歯は痛みを感じないケースもあるため、虫歯治療を怠ってしまい、歯ぐきの腫れの治療が遅れてしまうおそれがあります。
歯周病
歯周病の初期症状の一つに、歯ぐきの腫れが挙げられます。歯周病は歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに細菌が繁殖することで始まります。これらの細菌は歯周組織を破壊する毒素を分泌し、免疫反応により歯ぐきの腫れや出血を引き起こします。
歯周病は自覚症状に乏しく、痛みをともなわないことも多いため、早期発見・早期治療が大切です。
歯根破折
歯の根元部分にヒビが入り、そこから細菌が感染して膿が蓄積し、歯ぐきが腫れることがあります。歯根破折は過去の根管治療や大きな補綴物(被せ物)のある歯に多く見られ、強い咬合力や外傷が原因となることがあります。
破折部分からは持続的に細菌感染が起こるため、慢性的な炎症状態となり、歯ぐきの腫れや排膿を繰り返します。歯根破折の治療法は基本的に抜歯となります。
上記のほか、腫瘍や膿瘍、歯ぎしり・食いしばりによる過度な咬合圧、ストレスによる免疫機能の低下などによっても、歯ぐきの腫れや痛みが生じるケースがあります。
歯ぐきの腫れ・痛みへの対処法
歯ぐきの腫れ・痛みが生じても、すぐに歯科医院を受診できない場合もあるでしょう。そこで、ご自宅でできる対処法についてお伝えします。
ご自宅でできる歯ぐきの腫れ・痛みへの対処法は次の通りです。
・ブラッシング
・冷やす
・市販の消炎鎮痛薬を服用する
それぞれの対処法について詳しく解説します。
ブラッシング
歯ぐきの腫れ・痛みの原因の多くは、細菌感染です。口腔内が不衛生な状態が続くと、細菌による炎症のリスクが高まります。丁寧なブラッシングを心がけて、口腔内を清潔に保ちましょう。
冷やす
炎症によって腫れ・痛みが生じている場合、患部を冷却することも有効です。タオルを巻いた保冷剤や氷嚢を使って、頬の上から患部を冷やしましょう。
市販の消炎鎮痛薬を服用する
痛みが強い場合は、市販の鎮痛剤の服用も検討しましょう。適切な薬が分からない場合は、お近くの薬局やドラッグストアの薬剤師または登録販売者にご相談ください。
本コラムでお伝えした対処法は、一時的に歯ぐきの腫れや痛みを緩和させるものです。根本的解決には、歯科医師による診断と治療が必要になります。歯ぐきの腫れや痛みなどの症状が現れた場合は、可能な限り早急にかかりつけの歯科医院を受診しましょう。
Q1:歯ぐきが腫れているように感じますが、痛みはありません。特に問題ないでしょうか?
A1:いいえ、必ず歯科受診をしてください。歯周病・腫瘍の初期段階では痛みを感じない場合があります。歯ぐきが腫れたら、必ずかかりつけの歯科医院へご相談ください。
Q2:歯ぐきが腫れている部分から膿が出ています。自分で押し出してもいいですか?
A2:感染のリスクが高まるため、避けましょう。炎症が治らない限り膿が溜まってしまうため、早急に歯科医院を受診してください。