「予防歯科は保険適用されますか?」
これは多くの患者さまからいただく質問です。
予防歯科は虫歯や歯周病を防ぎ、口腔内の健康を維持するために大切な取り組みです。
厚生労働省も予防歯科を推奨していますが、保険適用の範囲についてわかりにくい点もあります。
そこで本コラムでは、予防歯科が保険適用内で受けられるのかについて解説し、費用の目安をご紹介します。費用面の理解を深め、予防歯科を日常的に取り入れることで、口腔内の健康を守りましょう。
予防歯科は保険適用される?
2020年4月の診療報酬改定により、以下の条件を満たす場合、予防歯科が保険適用となりました。
・虫歯や歯周病がある場合
・将来的に虫歯や歯周病になる可能性が高い場合
・「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」の認定を受けた歯科医院での診療や処置を受ける場合
すでに虫歯や歯周病がある場合は、保険適用で予防歯科を受けられます。
放置すると治療が複雑化し、治療費が高額になる可能性があります。早期に保険を利用して、予防的な処置を受けることが大切です。
また、歯科医師が口腔内をチェックし、虫歯や歯周病のリスクが高いと判断した場合も、保険適用内で予防歯科を受けられるケースがあります。
たとえば、お子さまの歯並びが悪く、十分な歯磨きができない場合や、虫歯のリスクが高まっているときには、定期的なクリーニングや歯磨き指導が保険で受けられます。
さらに、「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)」に認定された歯科医院では、通常自費診療となる一部の治療を保険適用で受けられる場合があります。
一方で、口腔内に異常が認められない場合の予防診療はすべて自由診療となり、保険は適用されません。
予防歯科について詳しく知りたい方は、次の記事もあわせてご覧ください。
予防歯科とは何をするの?重要性について解説
予防歯科にかかる費用目安
予防歯科にかかる費用の目安をご紹介します。
口腔内の検査から歯石除去、フッ素塗布まで含めて、保険適用の場合は3,500~5,000円程度、自由診療で受ける場合は、5,000~50,000円程度と非常に幅があります。歯科医院によってかかる費用が異なる点に注意しましょう。
虫歯や歯周病になると、治療費がかかるだけでなく、歯を削ったり神経を抜くなど身体的な負担が増えてしまいます。早期発見・早期治療は、患者さまの金銭的、身体的な負担の軽減につながります。
そのため、当院では痛みなどの症状が出てから歯科医院へ行くのではなく、定期的に予防歯科で通院することをおすすめしております。
Q1:子どもの虫歯予防のための「シーラント」は保険適用で受けられますか?
A1:はい、シーラントは保険適用内で受けられる治療です。ただし、保険が適用されるのは6~12歳のお子さまに限られます。また、初期の虫歯と診断された乳歯、または生えたての永久歯のみが対象となります。
Q2:大人ですが、虫歯予防のためにフッ素を塗りたいです。保険適用で受けられますか?
A2:当院では、お子さまから大人まで、定期検診や治療を受けたすべての患者さまに対して無料でフッ素塗布を実施しています。また、ご家庭で使えるフッ素配合ジェルも販売しておりますので、お気軽にご来院ください。