Blog

LALAごうだ歯科矯正歯科ブログ

インビザラインの失敗パターンとは?失敗しない方法を解説

インビザラインの失敗パターンとは?失敗しない方法を解説

「インビザラインは本当に歯並びを整えられるの?」 「失敗することはあるの?」
このような不安を感じて、矯正に踏み切れない方も少なくありません。
実際、インビザラインはすべての症例に適しているわけではなく、治療方法を十分に理解しないまま始めると、思うような結果を得られないことがあります。
本コラムでは、インビザラインの代表的な失敗パターンとその原因、理想の仕上がりに近づけるためのポイントを具体的に解説します。ぜひご参考にしてください。

インビザラインの失敗パターンと原因

インビザラインは矯正器具が目立ちにくく、人気のある矯正方法ですが、すべての症例で理想的な結果が得られるとは限りません。

以下では、インビザラインの失敗につながる原因や注意すべきポイントをわかりやすく解説します。

歯並びの悪化

歯並びを良くするためのインビザライン矯正ですが、反対に歯並びが悪くなってしまうケースがあります。出っ歯(上顎前突)や叢生は改善できても、上下の歯の中心がずれてしまうといった新たな問題が生じることもあります。
治療終了後、歯並びの悪化に気づく患者さまもいらっしゃいます。

噛み合わせの悪化

噛み合わせの悪化は、部分矯正で特に注意すべきトラブルです。部分矯正は審美目的の矯正治療であり、噛み合わせの改善はできません。
対して、全体矯正は歯並びと噛み合わせの両方を改善できる治療です。しかし、治療計画やマウスピースの装着時間などによっては、歯並びは改善しても噛み合わせがより悪化してしまうケースもあります。

虫歯・歯周病

マウスピースの不適切な使用により、口腔内が不衛生になると、虫歯や歯周のリスクが高まります。矯正治療中に虫歯や歯周病になると、そちらの治療が優先されるため、矯正期間が長引いてしまう可能性もあります。

歯ぐきの退縮

矯正の力が過度に歯にかかってしまった場合、歯槽骨が過剰に吸収されて歯ぐきが退縮してしまうケースがあります。また、歯周病も歯ぐきの退縮の原因となります。

後戻り

矯正治療後に、歯並びがもとの状態に戻ってしまうことを「後戻り」と呼びます。後戻りは、リテーナー(保定装置)の装着が不十分なことにより起こります。

インビザラインを成功させるためのポイント

インビザラインを成功させるためには、いくつかのポイントを守らなければなりません。ここからは、インビザラインで希望する歯並びを手に入れるためのポイントを解説します。

マウスピースを適切に装着する

インビザライン矯正を成功させるためには、マウスピースの装着時間を守ることが最も大切です。1日20時間以上の装着が推奨されています。食事や歯磨き以外は、常に装着しておきましょう。
また、マウスピースを清潔に保つことも重要です。マウスピースの汚れを放置すると、口腔内の衛生状態が悪化して虫歯や歯周病のリスクが高まります。

丁寧な口腔ケアを行う

マウスピースの装着中は唾液の循環が妨げられ、食べ物や汚れなどが歯に残りやすくなります。毎日のオーラルケアを丁寧に行い、定期的に歯科医院で専門的なクリーニングを受けましょう。

リテーナーを正しく装着する

矯正治療後の後戻りを防ぐためには、リテーナーを適切に装着することが大切です。保定期間は矯正治療期間と同程度が推奨されています。

上記のほか、インビザラインで理想の歯並びを手に入れるためには、慎重に歯科医院を選ぶことも重要です。当院ではアメリカの大学矯正科で臨床教授を兼任している歯科医師と連携し、患者さま一人ひとりに合った歯列矯正を提供しています。まずは無料カウンセリングにてご相談ください。

 

Q1:インビザライン以外の歯列矯正でも失敗のリスクはありますか?
A1:はい、あります。ご自身の歯並び・噛み合わせの状態に合っていない矯正方法を選択してしまうと、希望する仕上がりにならないケースがあります。

Q2:インビザラインの再治療は受けられる?
A2:はい、受けられます。ただし、追加の費用がかかる点には注意しましょう。