Orthodontic
矯正歯科
- LALAごうだ歯科矯正歯科 ホーム
- 矯正歯科
良質な矯正治療を
ご提供します
矯正歯科は、歯並びや噛み合わせを改善するための診療科目です。
歯並びが悪いと、歯ブラシが届きにくい部分ができてしまい、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。また、噛み合わせの悪さが、肩こりや頭痛など全身の不調を引き起こすケースもあるのです。お口の健康、そして全身の健康のためにも、歯並びや噛み合わせを整えましょう。
また、矯正治療によって口元の印象が改善されることで、笑顔に自信が持てるようにもなります。患者さんがコンプレックスを解消して、新しい一歩を踏み出す。そのお手伝いができることが、私たちのやりがいです。
患者さんの健康と幸せの実現に向けて、良質な矯正治療をご提供します。まずはお気軽にご相談にいらしてください。
インフォームドコンセント(説明と同意)を大切にしています
矯正治療に興味があるものの、治療への疑問・不安を感じている方も多いと思います。LALAごうだ歯科矯正歯科では治療を開始する前に、治療内容、メリット・デメリット、費用、期間などについてわかりやすく説明しますのでご安心ください。治療について理解・納得していただき、治療法を患者さんにご選択いただくことを徹底しています。対話を大切にし、患者さんからの質問にも丁寧にお答えしていきますので、気になることはどうぞ気兼ねなくお申し付けください。
矯正治療に精通した歯科医師と連携しています
当院の矯正歯科は、矯正治療を熟知した「たい矯正歯科」の田井規能先生と連携していることが特長です。田井先生は、アメリカの大学矯正科で臨床教授を兼任されており、年に数回は海外で講演されています。その経験を通じて、グローバルな最新治療技術やトレンドに精通し、常に最先端の知識と技術に前向きに取り組まれています。詳細は、下記リンクから田井先生のプロフィール欄をご覧ください。
矯正歯科医 田井規能先生あなたに合った矯正治療を選択できます
当院では、「表側矯正(唇側矯正)・裏側矯正(舌側矯正)・マウスピース矯正(インビザライン)・部分矯正」など、さまざまな治療法をご提供できる体制を整えています。患者さんのお口の状態にもよりますが、「目立たないように治療したい」といったご要望にもお応えすることができます。
お子さんの歯並びも治療します
小児矯正にも対応している当院。子どものころに矯正治療を開始すると、顎の成長を活用できるというメリットがあります。顎や顔のバランスが整い、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保しやすくなるため、抜歯を回避できる可能性も高まります。
当院は、「MRC」と「ネオキャップ・ビムラー矯正」という小児用マウスピース矯正システムの認定歯科医院であり、お子さんにとって負担の少ない治療をご提案します。
まずは無料カウンセリングをご利用ください
矯正治療に興味があるものの、治療にかかる期間や費用などを考えると一歩を踏み出せないという方も多いと思います。そこで当院では、患者さんの疑問や不安を解消するために、矯正治療に関する無料カウンセリングを実施しています。患者さんのお口の状態を実際に確認したうえで、選択可能な治療法や治療期間・費用の目安などもご説明します。もちろんご質問にも丁寧に回答しますので、お気軽にご相談ください。
また、矯正治療に関するご相談は、「LINE相談(無料)」でも受け付けています。
マウスピース矯正装置
「インビザライン」
目立ちにくく取り外し可能なマウスピース矯正装置
「インビザライン」
マウスピース矯正装置「インビザライン」は、透明なため装着中も目立ちにくいことが特長です。また、患者さん自身での取り外しが可能で、食事や歯磨きの際などに矯正装置が邪魔にならないため、快適に日常生活を送ることができます。さらに、歯並びの移動を専用のソフトでシミュレーションできる点も特長です。ゴールまでに必要なマウスピース型矯正装置を治療開始前に全て作製し、治療開始後は約2週間ごとに新しいものに交換していくことで、目標とする歯並びへと近づけられます。
-
Point 01
透明で気づかれにくい
マウスピース矯正装置「インビザライン」は透明なため、装置を付けていることが周囲の人に気づかれにくいといえます。矯正治療中の見た目が気になる方にもおすすめです。
-
Point 02
ご自身での取り外しが可能
一日の装着時間を守れば、食事や歯磨きの際には取り外して問題ありません。食事内容に関する注意も特になく、これまでと同じように外食なども楽しめます。
-
Point 03
治療の痛みや違和感を軽減できる
ワイヤーを使った矯正治療と比べると、歯を動かす力が弱く、治療中の痛みを軽減することができます。患者さんのお口に合わせたオーダーメイド品のため、装着時の違和感も少ないです。
-
Point 04
金属アレルギーがある方も安心
マウスピース矯正装置「インビザライン」は、医療用ポリウレタン樹脂で作られています。金属を含まないため、金属アレルギーがある方も安心して使用できます。
-
Point 05
通院回数が少なめ
マウスピース型矯正装置は調整の必要がなく、約2週間ごとに患者さん自身で新たなものに交換すれば良いため、通院は4〜6週間に1回程度で済みます。
-
Point 06
お口をきれいに保ちやすい
矯正装置を取り外して、隅々まで歯磨きができます。また、マウスピース型矯正装置も洗浄可能で、次々と新しいものに交換していくため、矯正治療中もお口をきれいに保ちやすいです。
マウスピース矯正の流れ
-
Step 01
初診(無料カウンセリング)
初診のカウンセリングを無料で実施します。実際にお口を診察し、治療後の歯並びのイメージをお見せすることも可能です。疑問や不安も気兼ねなくご相談ください。
-
Step 02
精密検査・治療計画の立案
治療をお受けいただける場合には、まずは精密検査でお口の状態を詳しく把握します。検査で得たデータをもとに治療計画を立案し、患者さんにわかりやすくご説明します。
-
Step 03
マウスピース型矯正装置の作製
患者さん一人ひとりのお口に合わせて、マウスピース型矯正装置をオーダーメイドでご用意します。
-
Step 04
治療開始・定期的な通院
マウスピース型矯正装置が全て完成したら治療開始です。まずは使用方法や装着時間、注意点などをご説明し、正しい装着の仕方もレクチャーします。その後、お口の状態のチェックや新しいマウスピース型矯正装置のお渡しを行ないますので、定期的に通院してください。
-
Step 05
治療完了
目標としていた歯並びへと改善されたら治療完了です。別途、歯の移動が必要な場合には、部分的に矯正治療を継続します。
-
Step 06
保定期間
歯の移動が完了した後は、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐために、リテーナーという保定装置を一定期間装着していただきます。歯並びが安定したら保定期間終了です。
表側矯正(唇側矯正)
表側矯正(唇側矯正)では、矯正装置を歯の表側に取り付けて、歯並びや噛み合わせを整えていきます。歯の表側にブラケットという小さな装置を取り付け、ブラケットにワイヤーをとおして負荷をかけ、少しずつ歯を移動させていくという治療法です。一般的な矯正装置は金属製ですが、白色や透明の矯正装置もあり、なるべく目立たないようにもできます。表側矯正は適応できる症例が幅広く、費用負担を抑えることも可能です。
裏側矯正(舌側矯正)
裏側矯正(舌側矯正)では、ブラケットとワイヤーを歯の裏側(舌側)に取り付けて、歯並びや噛み合わせを整えていきます。表側矯正と同様の仕組みではあるものの、矯正装置が見えにくいという点が大きなメリットです。人と接する機会が多い方や、矯正治療中だと気づかれたくない方などにも、裏側矯正(舌側矯正)は適しています。幅広い症例に適応できますが、歯科医師の技術力が必要で、表側矯正よりも費用負担が増します。
部分矯正
部分矯正は、歯列全体ではなく1本〜数本の歯のみを対象とする矯正治療です。「前歯が目立つので位置を整えたい」「前歯のすきっ歯を治療したい」といったケースに適しています。歯列全体を動かす治療よりも歯の移動が少ないため、治療期間の短縮を図れて、費用負担を抑えることも可能です。注意点として、部分矯正は歯列全体の噛み合わせを改善するものではありません。
技術力をもつ矯正医と
連携し、
難症例にも
対応できる体制を
整えています
多様な技術力を有する矯正歯科医師と連携している当院。岡山市北区青江の「たい矯正歯科」の田井規能先生は、アメリカの大学矯正科で臨床教授を兼任されており、年に数回は海外で講演されています。その経験を通じて、グローバルな最新治療技術やトレンドに精通し、常に最先端の知識と技術に前向きに取り組まれています。
近年、コンピューター技術の進歩により、矯正歯科の分野は大きく変革を遂げています。特に、3Dスキャニングやデジタルシミュレーションを活用した治療計画の精密化が進み、患者様一人ひとりにより適した治療を提供することが可能になりました。また、保険適用の外科矯正なども大きな進化を見せており、従来は困難とされていた症例にも対応できる選択肢が広がっています。
難しい症例から部分矯正まで、患者様のご要望に寄り添った最適な治療を提案いたします。どのようなことでも、どうぞお気軽にご相談ください。
-
略歴
-
日本成人矯正歯科学会
認定医・臨床指導医・総合指導医(旧専門医・指導医)
-
日本矯正歯科学会
認定医・臨床指導医(旧専門医)
- 平成4年
- 徳島大学歯学部卒業
- 平成4年~平成9年
- 岡山大学歯学部咬合・義歯補綴科勤務
- 平成9年〜平成12年
- 岡山大学歯学部 顎顔面口腔矯正顎分野勤務
- 平成12年~
- たい矯正歯科開業
- 平成21年~平成27年
- アリゾナATS大学矯正科臨床准教授(非常勤)
- 平成22年~平成26年
- 韓国キョンヒー大学客員准教授(非常勤)
- 平成23年
- JosephE.johnsonTable Clinic Awards(AAO)
- 平成24年
- 岡山大学大学院医歯薬学総合研究修了(PhD)
- 平成27年~
- アリゾナATS大学矯正科臨床教授(非常勤)
-
日本成人矯正歯科学会
-
資格
- Kiyoshi Tai, DDS, PhD
-
日本成人矯正歯科学会
渉外担当常任理事
-
E.H. Angle Society of Orthodontist
理事(Northern California Component)
リスク・副作用
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さんのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。
薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について
当院でご提供している「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年9月25日最終確認)。
◦入手経路等
アライン・テクノロジー社、インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
◦国内の承認医療機器等の有無
国内では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年9月25日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここではマウスピース型矯正装置(インビザライン)の諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
◦医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
舌側矯正にともなう一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
・矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
・歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
・成長期の患者さんの治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
・歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
・歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。
部分矯正にともなう一般的なリスク・副作用
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
・症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
・前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。