General
一般歯科
- LALAごうだ歯科矯正歯科 ホーム
- 一般歯科
LALAごうだ歯科
矯正歯科の一般歯科
虫歯治療をはじめ、虫歯が進行して神経の除去が必要となった場合の根管治療や、
虫歯・歯周病を防ぐための予防歯科をご提供します。
また、親知らず周囲の痛みや腫れ、
さらには「冷たい物や歯ブラシの刺激で歯がしみる」「食べ物を噛むと歯が痛むことがある」
「歯がぐらつくようになった」などの症状がある場合にも、どうぞご相談ください。
出来るだけ削らず、痛みに配慮した治療を行なっています。
一度削った歯は元に戻らず、歯は削るほどに脆くなっていくものです。そこで当院では、虫歯治療の際もできるだけ削らず、歯を長持ちさせる精密な歯科治療を行ないます。小さなお子さんからご高齢の方まで、どなたにも安心して治療を受けていただける体制を整えていますので、お口の症状や不安を解消するために、まずはお気軽に当院へお越しください。
地域のかかりつけ歯科医院として、皆さんのお口の健康をサポートしていきます。
虫歯治療
このような症状に悩んでいませんか?
飲食時に歯がしみる・痛む、走った時や階段の上り下りの時の振動で歯が痛む、何もしていなくても歯が痛む、といった症状がある場合には虫歯が疑われます。虫歯は歯を失う原因となるため、早めの受診をおすすめします。
また、すでに神経を除去している歯が再び虫歯になることがあります。この時、神経がなく痛みを感じないため、虫歯の進行に気づきにくい点に注意が必要です。虫歯の予防や早期発見・治療のために、定期的に当院で検診を受けていただければと思います。
歯の寿命を延ばすための歯科治療
- できるだけ
歯を削らない - なるべく
歯を抜かない - 可能な限り
神経を残す
削った歯が元に戻ることはなく、神経を除去した歯はさらに寿命が縮んでしまうため、当院では「天然歯を守ること」を重視しています。どんなに優れた詰め物・被せ物も、天然歯に勝るものはなく、いかに多くの天然歯を長持ちさせるかが大切です。そこで当院では、できるだけ「削らない・抜かない・神経を取らない」ように治療を進めていきます。また、歯を守るための予防歯科にも力を入れています。
治療内容や治療の進め方につきましては、初診時に患者さんに丁寧にご説明し、十分に納得いただいたうえで治療を開始しますのでご安心ください。
「う蝕検知液」を用いて歯を削る量を必要最小限に
虫歯は健康な歯よりも軟らかく、虫歯治療では歯の硬さを判断しながら削っていくことが一般的です。しかしながら、硬さに頼って歯を削ると、削り過ぎや虫歯の削り残しが起こることがあります。虫歯の再発を防ぐためにも、治療では虫歯部分を精密に削ることが求められます。
そこで当院が活用しているのが、う蝕検知液です。う蝕検知液を使えば虫歯部分を染色でき、削り残しがないように治療することができます。歯を削る量を必要最小限に留められるというメリットもあります。
予防歯科
当院の予防歯科では、歯のクリーニング(歯石除去・歯面研磨)、ブラッシング指導、補助清掃用具(歯間ブラシ・フロス)の使い方指導、適切な歯ブラシ・歯磨き粉のご提案など、歯とお口の病気を防ぎ、全身の健康を向上させるための診療・処置をご提供しています。
虫歯や歯周病を防ぎ、お口の健康を保つ
虫歯や歯周病になったら治療する、という繰り返しでは、歯の寿命は縮まっていき、治療にかかる負担は増え続ける一方です。
重要なのは、虫歯や歯周病にならないように予防すること。問題なく元気に日常生活を送れる期間を「健康寿命」といい、お口をケアして健康的な状態を維持できれば、健康寿命を延ばすことにもつながります。予防歯科では、お口の健康を保つために、歯のクリーニングやブラッシング指導などのケアを患者さんに合わせてご提供します。
歯のクリーニング(PMTC)
歯磨きなどのセルフケアでは歯石を取り除くことができず、お口の中には落としきれていない歯垢や着色汚れも溜まっています。歯のクリーニング(PMTC)では、専門性を有する歯科衛生士が器具・薬剤を用いて「歯石除去」「歯面研磨」を行ない、歯石・歯垢・着色汚れなどを徹底的に除去します。
-
歯石除去
お口の中の細菌やその代謝物のかまたりを、歯垢(プラーク)といいます。歯垢が歯に付着したまま長時間除去されないでいると、唾液に含まれるカルシウムと結びついて石灰化を起こし、歯石を形成します。歯石は硬いため歯ブラシでは取り除けず、歯石を放置していると歯垢がさらに溜まりやすい状態が続きます。歯や歯肉の健康を保つためには、専用の器具を使って歯石を定期的に除去することが大切です。当院では、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石も徹底的に取り除きます。
-
歯面研磨
歯石除去を行なったあと、専用の機械と歯磨剤ペーストを使って、歯の表面を丁寧に磨き上げていきます。付着している歯垢や着色汚れを除去できるだけでなく、歯石除去後の歯の表面のざらつきを滑らかにすることも可能です。歯面研磨によって歯がツルツルになり、お口がすっきりします。ツルツルとした滑らかな歯の表面には、汚れが付着しにくくなり、虫歯や歯周病の予防にも効果的です。定期的に歯のクリーニングを受けていただくことをおすすめします。
ブラッシング指導
虫歯や歯周病を予防するには、毎日の歯磨きがとても重要です。丁寧に歯磨きをしている場合も、磨き方の癖やお口の状態によって、磨き残しが発生しやすい箇所があります。ブラッシング指導では、磨き残しがある箇所を患者さんに把握していただき、お口に合った磨き方をアドバイスします。また、歯磨きの頻度やタイミング、歯磨きにかける時間、歯ブラシの選び方などもお伝えしますので、ぜひ実践していただければと思います。
補助清掃用具についてのアドバイス
歯磨きの際は、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具も活用しましょう。歯と歯のすき間や、歯が重なっている部分などは、歯ブラシだけでは汚れを取り除きにくいためです。患者さんに合った補助清掃用具とその使い方をアドバイスいたします。
歯ブラシと歯磨き粉のご提案
歯磨きをする際は、磨き方はもちろん、歯ブラシと歯磨き粉がお口の状態に適しているかも重要です。虫歯ができやすかったり、歯肉を傷つけてしまったりして困っている場合は、歯ブラシと歯磨き粉の見直しを行ないましょう。当院では、患者さんのお口の状態や症状・お悩みに適したものをご提案します。
予防歯科の流れ
-
Step 01
お口の診察・検査
お口の状態を確認します。歯周検査など、精密検査を行なう場合もあります。
-
Step 02
歯のクリーニング(PMTC)
歯科衛生士が歯石除去と歯面研磨を実施。付着した汚れを徹底的に取り除き、ツルツルとしたきれいな歯に仕上げます。
-
Step 03
顕微鏡を使用した細菌検査
細菌検査は、希望される方や当院が必要と判断した場合に無料で実施します。歯垢を採取して顕微鏡で確認することで、細菌がどれくらい存在しているかを実際にご覧いただけます。
-
Step 04
歯科医師による検診
歯科医師にもお口の中を診てもらいたいという方は、遠慮なくお声がけください。質問にもお答えします。
根管治療
虫歯菌が神経まで達した場合
虫歯菌は、歯の表面を覆うエナメル質を溶かし、内部の象牙質に進行します。さらに悪化すると歯の神経が通っている歯髄にまで達し、何もしていなくても激しい痛みを感じることがあります。根管治療では、歯根部分にある管状の組織(根管)から、感染した歯髄を取り除き、徹底的に洗浄・消毒をします。その後、根管を緊密に封鎖し、被せ物などで補えば治療完了です。
精密根管治療の流れ
-
Step 01
診察・検査で歯の状態を確認
根管治療が必要かどうかを判断するために、レントゲン撮影などで精密に検査し、歯の状態を確認します。
-
Step 02
-
Step 03
消毒して、根管内を封鎖
根管内を消毒し、充填剤を詰めて緊密に封鎖します。
-
Step 04
土台を立てて被せ物で補う
歯の中に土台を立てて被せ物を装着し、噛み合わせを調整して治療完了です。
親知らず
親知らずの抜歯について
親知らずは、奥歯のなかで一番後方に生える永久歯です。生えるスペースがないと、横や斜めに生えてくるケースがあり、手前の歯を押してしまうことがあります。親知らずが原因で痛みや腫れが生じる場合があるほか、歯並び・噛み合わせに悪影響を及ぼす点も問題です。また、セルフケアで親知らず周囲の汚れを取り除くことが難しい場合は、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
このように、親知らずが何かしらの悪影響を及ぼしている場合には、抜歯が必要となるケースがあります。ただし、親知らずは必ず抜歯するわけではありません。患者さんの親知らずの状態に合った治療をご提案しますので、お気軽にご相談ください。
親知らずの抜歯をおすすめするケース
- 親知らずに痛みや違和感がある
- 親知らず周囲の歯肉が腫れている
- 親知らずがまっすぐ生えていない
- 親知らずが手前の歯を押している
- 上または下の親知らずと噛み合う歯がない
- 親知らずが生えてきたことで、口をあけづらくなった
親知らずの治療の流れ
-
Step 01
親知らずの状態を確認
まずはお口の診察とレントゲン撮影で、親知らずの状態を確認。治療の必要性について、患者さんに丁寧にご説明します。親知らず周囲の歯肉に腫れや炎症がみられる場合は、洗浄・消毒を行なって抗生剤を処方し、状態が改善してから治療を開始します。
-
Step 02
-
Step 03
消毒と患部の確認
抜歯部分を消毒し、歯肉の状態を確認しますので、抜歯した翌日に再度ご来院ください。
-
Step 04
抜糸
抜歯時に歯肉を縫合した場合には、約1週間後に糸を取り除いて治療完了です。抜歯した箇所は、徐々に歯肉で覆われて治癒していきます。
リスク・副作用
ドックスベストセメントを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
・日本では認められてない治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・ドックスベストセメントで処置を行なったあとは詰め物や被せ物で補いますが、費用が別途発生します。また、それらは自費診療となります。
・虫歯の部位や大きさ、状態などによって、ドックスベストセメントによる治療を適用できないことがあります。
・虫歯は治療できますが、虫歯にならない歯にすることはできません。
・適切な歯磨きができていないと、治療部位は治っていても、違う箇所から新たな虫歯が発生することがあります。
・治療後も定期検診を受け、状態を確認する必要があります。
・天然ミネラルを主成分としているため、薬剤自体の副作用は起こりにくいとされていますが、日本では、治療の効能・効果に関する十分なエビデンス(データや論文など)が報告されていないため、今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
薬機法において承認されていない医薬品「ドックスベストセメント」について
当院でご提供している「ドックスベストセメント」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医薬品となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医薬品に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のウェブサイトにて2024年9月25日最終確認)。
◦入手経路等
アメリカのTemrex Corporationの製品です。個人輸入により入手しています。個人輸入については、厚生労働省ウェブサイトに掲載された「個人輸入において注意すべき医薬品等について」、「個人輸入やインターネット購入による健康被害」(※)をご覧ください。
※厚生労働省の委託を受け、指定薬物または偽造医薬品、またはその他不正な医薬品に関する情報収集やリスク情報の啓発活動を行なっている「一般社団法人 偽造医薬品等情報センター」が運営しているウェブサイトです。
◦国内の承認医薬品等の有無
国内では、ドックスベストセメントと同様の性能を有した承認医薬品は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年6月28日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
アメリカではFDA(アメリカ食品医薬品局)において承認されている医薬品です。
情報が不足しているため、ここではドックスベストセメントの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
◦医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用
・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
根管治療にともなう一般的なリスク・副作用
・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
親知らずの抜歯にともなう一般的なリスク・副作用
・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
・下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
・舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
・下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。